
基本的な操作感の違いはありましたか?
丁度半分の細かさになっているので、人によってやりやすい人/やりづらい人と分かれそう。
(個人的にはやりづらい・・・・・・・・・)
※製品版では旧Verに戻るor旧Verにオプションで変更が可能かもしれません。
ショット時の風の影響は、4とほぼ同じ感覚だと思うけど、比べてみないと分からない。

廃止された影響はどうでしょうか?
※Sスピンショットは従来通り
今まではドライバーでもUスピンでグリーンにピタッと止めることが出来ていたけど、そういう
反則ワザが使えなくなったので距離感/インパクト精度が今まで以上に求められる感じがした。
Uバックスピンは滞空時間が長くなるので、「追い風/ショットパワーが弱い時」「向かい風/ショットパワーが強そうな時」に、Uスピンを出して飛距離の調整なんかも出来ていたけど、そいういう事も出来ないんだよね・・・・

相当難易度が上がった感じのようですね。
あと体験版/製品版との違いはなにかありそうですか?
また、「本格ショット」時のパット操作の難易度が高かったため
・パットのスイングスピードを倍近くまで長く調整
・3m程しか出なかったパットの光点でのガイドが、10mまで伸ばされた。
※従来ショット時のパットの難易度は、従来のまま。
また、ゲーム全体でも「従来ショット」より「本格ショット」の方が有利になるゲームバランスに
チューニングされたようなので、本格ショットがおすすめです。

細かい力加減とかが大変そうですね。
作ってみました。(印字用に少し大きめ)
・パット時に20%刻みで鳴る、ガイド音を音符で表現(100%時の最後の音は省略)
・本格ショット時では省略される、1m刻みのガイドメーターを記載。
一寸難しい距離の時に参考になるので、印刷して使ってみてください。
また、みんごる4でもあったかもしれないけど、△ボタンでショットシーンをカットすると
どういう弾道でボールが転がったか見ることが出来るので、△での省略をおすすめしますが・・

製品版でその辺が改善されていることを祈ります・・・・・。
この記事へのコメント