コストパフォーマンスを考えると、あとは同メーカーの「160GBモデル」が限界かな?
それ以下のHDDは、あまり交換する価値がないと思われます。
また、同時にシリコンビンオープナー(スポンジタイプの物でもOK)があると、交換が楽になる。
追記-2010年8月Ver
この記事を書いてから5ヶ月が経過し「HDDの価格もかなり様変わりした」ので、おすすめHDDの更新。
そこから更に1年半も経過したので、オススメHDDを更新。
■両モデル共通
HDDのキャッシュが8MBと少なく「速度面で不安になる方」も当然いると思いますが、体感できる差は全く出ません。むしろ低発熱/低騒音のメリットが精神的に大きいと思われます。
キャッシュが少ない分、低コストで収まっていますし、HDDメーカーとしては老舗なので
このメーカーを知らない方も安心していいと思います。
■320GBモデル
ゲームだけなら320GBモデルで十分足り、結構いろいろな体験版などをインストールしましたが、未だに100GBしか使用していないので、使用しないキャッシュや体験版をうまく削除品が使っていけば、一生物と思われます。
HDDをこれに交換してから早2年近くになりますが、WDいまだ順調&320GBでいまだに150GBの空きがあり特に不満はないけど、あとちょっとで容量の限界が見えてきそうで怖いとか思えたり。
残り100GBを切るようなら交換を考えたいかな。
WESTERNDIGITAL
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:73





日立 HGST 2.5インチHDD(SerialATA)/容量:320GB
回転数:5400rpm/キャッシュ:8MB HTS545032B9A300
回転数:5400rpm/キャッシュ:8MB HTS545032B9A300
posted with あまなつ on 2010.08.28
日立グローバルストレージテクノロジーズ
売り上げランキング: 3275
売り上げランキング: 3275
おすすめ度の平均: 



■500GBモデル
1000円しか違わないので、今となってはよほど節約したいという方以外は500GBを。
Amazonでは3種類ですが、WDの物はマーケットプレイスのみで買いづらいのが難点か。
(コンビニ支払いorクレジットカードorAmazonギフトカード)
コストのSamsung/精神的な安心感の日立/買いづらいけどWD
どれをとっても信頼性/パフォーマンスにほとんど差はないので、お好みで。
WESTERN DIGITAL 2.5インチ内蔵HDD
Serial-ATA 5400rpm 500GB 8MB WD5000BEVT
Serial-ATA 5400rpm 500GB 8MB WD5000BEVT
posted with あまなつ on 2010.08.28
WESTERNDIGITAL
売り上げランキング: 1201
売り上げランキング: 1201
おすすめ度の平均: 






日立 HGST 2.5インチHDD(SerialATA)/容量:500GB
回転数:5400rpm/キャッシュ:8MB HTS545050B9A300
回転数:5400rpm/キャッシュ:8MB HTS545050B9A300
posted with あまなつ on 2010.08.28
日立グローバルストレージテクノロジーズ(2009-07-24)
売り上げランキング: 170
売り上げランキング: 170
おすすめ度の平均: 






Samsung 2.5インチHDD(SerialATA)/容量:500GB
回転数:5400rpm/キャッシュ:8MB HM500JI
回転数:5400rpm/キャッシュ:8MB HM500JI
posted with あまなつ on 2010.08.28
日本サムスン
売り上げランキング: 2197
売り上げランキング: 2197
おすすめ度の平均: 





サイズが合わなかったので、ドライバーの紹介部分ゴッソリ消去
--追記終了--
PS3の、賢い&簡単HDD交換術
PS3のHDDの交換には、もの凄く固くしめられた「ネジ」を外さないといけないらしく、何人もの勇者がねじ山をつぶし「ラジオペンチ」などで強引に取り外したりしたようです。が、「外すのにねじ山が潰れまくる」ほど固くしめたら、そもそも「閉めた時にねじ山潰れねぇ?」と思っていたんですよね。
※交換前には、USB外付けHDD等にデータをバックアップしましょう。
※交換前には、PS3本体の主電源を切りましょう。

そして我が家でもHDDの交換時期になり、その検証が出来てウキウキ。
画像を交えて交換方法を説明します。
ちなみに、縦置きじの底のこの部分をぱかっと開きます。
(マイナスドライバーがあると開けやすい)

この青いネジが問題の超固いネジですが、実物を見て原因が分かりました。
このネジは「ねじ穴」が非常に小さく、普通の人が入手できる工具であけようとしたら「精密ドライバー」しかありませんが、精密ドライバーでは力が足りず「どうしても無理な力を入れてしまい」「ねじ山をつぶす」という連鎖に陥る模様です。
我が家にもこのサイズのネジ穴に合う、グリップの大きいドライバーはもっておらず「出来るだけ大きい精密ドライバー」を用意・・・・・・当然開きません・・・。
そこで考えました!

我が家にスポンジの「ビンオープナー」があったのを思いだし、精密ドライバーのグリップをオープナーでグルグル巻きにして再チャレンジ・・・。

あっさり取り外しに成功、色々聞いた苦労話が嘘のようです(笑)
さて、さっそくHDDの金具を右に引っ張り「HDD」を「カチャッ」と取り外し、さらに引っ張り出します。

少しほこりの多い寝室で使っているとはいえ、ホコリが凄いですね・・・・・
時期を見てクリーニングに出さないと危なそうです・・・。

今回取り出したHDD&ネジと、取り出しに使った工具の全容。
HDDは、金属ケースにネジ止めされているのでそれらも取り外さないといけませんが
ケースに止めているネジも意外ときつかったので、オープナー大活躍でした。
オープナーを持っていない/売っていないという場合は、大きめの耐震シリコンマットぐるぐるまきで代用可能かな?
あとは、ビニールテープ&ティッシュなどで、グリップ部分を大きくするって感じでもOK。
とにかく、ねじ穴とドライバーのサイズが適切じゃないと「ねじ穴が一気に潰れる」ので、最大サイズの精密ドライバー&オープナー等で回すようにしましょう。
まぁ、ラチェットドライバー等、先は小さいけどグリップは大きいドライバー等があれば、なんの苦労もせずにネジを開けられるんですがね・・・。

そして今回購入したHDD。
今までと全く逆の手順でHDDを取り付けて完了。

電源を入れると、HDDのフォーマットを要求されます。
大体10秒前後でフォーマットは一気に完了、ファームウェアの入れ直しも特になし。
40GBモデルだと、ファームウェアのインストール等の手順があったりするらしいですが、どうなんですかね?
60GBモデル、空き容量5GB前後のバックアップ/リストアには、それぞれ約2時間善をを見ておくと良いでしょう。(外付けHDDの性能により、必要時間は前後します)
ただいまリストアの真っ最中で、HDDの交換により「PS3のパフォーマンスに変化はあるか!」精密なパフォーマンスチェックをして、明日アップするのでお楽しみに。
この記事へのコメント
いつも楽しみに見てます
ドライバーは、『プラスの#00』って規格だった思います
少し高価かもしれませんが、
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/hand1/pb_dora_nw_ippn_a.html
8190-00-60 ¥1020-
使いやすいですよ
けん
普通の#1と呼ばれるものが使えますよ。
monster
ネジがやっかいだと言うことでしたが自分は100円ショップの精密ドライバーであっさりとはずれたので少々拍子抜けしました。
60GBのモデルでも個体差があるのかな?
それとも人によっての力加減の差?
オベロン
でも、そもそも外付けのHDD持ってない訳で、
余分にもう1個分嵩むのは些か悩みます。
まず外付けで100G程度のを探さなきゃ…。orz
(今じゃ300以上が主流で安いの無いんですよね)
ただ、それ外付けにすれば換装の必要無い様な?w
tanuki
同感。実際、自分はHDD側のネジの山を潰してしまいました。
青ネジがヤバい、て話を聞いてたので注意してた分、むしろ全然問題なく回せて、油断してたHDD側のでヤラれてしまった。
ta
N
まあご参考までに。
Y
Y