
それはそれは・・・・・
とりあえず、ウイルスバスター2009のプロダクトIDを噴出してしまっているので、更に困ったことに。バスター無しでインターネットを色々見て回るのは不安だし・・・う~む、困りました。
それではどうするんですか?
う~ん、そろそろウイルスバスターが期限切れだったので、新しいのを購入する強行突破をチョイスして、早々に最低限の環境を整えたいかな。とりあえず、PV4が動くかどうかが一番気になる所・・・・
続きは後ほど。
■:追記1
3~4時間程格闘した結果、ようやくPV4のドライバを無事インストール完了。
手順は2chメモを参考。
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 107枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246392872/all
57 :名無しさん@編集中 :sage :2009/07/07(火) 22:30:28 ID:zJftKDhX
■:再インストール用個人的メモ Windows7 x64 への PV4(x64)インストール手順 ------
準備
1.Win7起動時に「F8」押して、著名うんたらのやつ選択して起動(ReadyDriver Plus V1.1併用汁)
2.アース公式から「PV-Windows-Driver-340」をDL後「uniextract16←ググレ」にて解凍する
出てきたフォルダに{tmp}があるので、その中の
「windrvr6_EARTHSOFT_64.sys」 を 「windrvr6_EARTHSOFT.sys」 にリネーム。
3.デバイスマネージャー → (PV4の未確認デバイスと思われる物を削除 レザVer) → 操作
→ レガシーハードウェアの追加 → 次へ → 一覧から
→ 次へ → 全てのデバイスを表示 → 次へ → ディスク使用 → 参照
→ 2で解凍した{tmp}の「windrvr6_EARTHSOFT_device.inf」選択 → OK → Jungo WinDriver
→ 次へx2
PV-Windows-343-64bit.exe インストール。
「windrvr6_EARTHSOFT_64.sys」をリネームしてインストールって、分かるかーーー!!!
発見した人凄いなぁ・・・・・(もしかしたらアースの中の人かもしれないが)
色々苦労したようですね・・・・
とりあえず、あと「フォトショップ」と「TMPEG」をインストールすれば最低限の環境になるので頑張ろう・・・・・・・・・つづく。(のか?)■:追記2(ラスト-)
やっとほぼ以前の環境に戻りました。
違う点は「フォトショップ」を未だインストールしていないのと、マザーボード監視ガジェットを入れていないの2点ですが、後者はかなりややこしいことになっているので当分見送り。(複数のソフトを組み合わせて導入しないと入れることが出来ない)
結論から言うと、Windows7にしてよかった(笑)
とくにVISTAの時は結構色々詰め込んでいた&今はかなりまっさらという違いもありますが、「起動時間が3分の1」以下に短縮されたのは非常に嬉しい。
これだけでも思い切ってWindows7に切り替えた甲斐があります。(と言うか、一番の目当てだった)
ずいぶんと早くなるもんですねぇ
VISTAの頃は、ディスクトップが表示されてからも3分ぐらいHDDへアクセスしに言っていましたが、特にこれといった軽量化のための設定をしていないのに15秒ほどでHDDへのアクセスが終わるため余計快適に感じる。VISTAは、まっさら直後の時も永遠とHDDにアクセスしていた感じだったし(汗)
XPユーザーは様子見で良いと思いますが、VISTAユーザーの方は是非切り替えた方が良いと思います。
(互換性とか基本的な部分はVISTAと同様で、PV4という64bitに元々対応が怪しいハードを無理矢理導入出来たしw)
ただ、32bit >> 64bit OS の切り替えは悩んじゃうと思いますが・・・
レザは先行投資でVISTAで64bit化していたものの、PV4で予想以上に手間取りましたが、それ以外はすんなり移行完了。
さて、今後何も起きなければいいのですが(笑)
ちなみにエディションは、XP互換モードを搭載している「Professional」が人気。
レザはそんなのいらないので、少しでも予算を抑えるために「HomePremium」
「HomePremium」でも、XP互換モードソフトをDL出来るらしいのだが(XPパッケージを持っていれば)、64bit Win7で、XP 32bitモードってうご・・・・・・・・かないだろうなぁ。
一寸無理そうですね・・・・
アマゾンだと4千円しか違わなかったし、「Professional」がよかったかなぁと今更ながら少し公開しているが、かといって「XPソフト」は特にないので別に良かったり。95用ソフトならあるんだけどなぁ・・・。それは古すぎるだろう・・・・
Windows 7 Home Premium アップグレード 発売記念優待版
posted with あまなつ on 2009.10.23
マイクロソフト(2009-10-22)
売り上げランキング: 5
売り上げランキング: 5
Windows 7 Professional アップグレード 発売記念優待版
posted with あまなつ on 2009.10.23
マイクロソフト(2009-10-22)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
おすすめ度の平均: 


この記事へのコメント
おのめのが
それはあたかも、プロダクトIDの如く・・・
XPからVISTAへは特に抵抗無く移行できたのですが、Windows7は互換性が怖すぎて、全く食指が動かない状況です。
K
もう面倒なので全部のHDD初期化してからインストするのが凄く平和な気がしますね。
XPのままだけど7だと何が変わるんだろうか・・・
さりぉん
PCで設定とか環境整えるほど精神的時間的苦痛は無いんじゃないかと
それが好きなドMな人も多くいる訳ですけどw
てか、PCはデジタルの塊みたいなイメージなのに、
オカルトな事がよく起きますよね…
何年も前からリビングPCとか言われますけど、
PCは永遠に「家電」にはなれないな、と思いますわw
Windowsに変わるなにかが生まれればあるいは…無理っぽいなぁw
みっちー
いっそPC変えたら?
7が不安なら中古とかで[xp]or [vista]勝ってインストしたら?
デチューン必須
つーか
ゲームPCなら人柱的にありかもだが
あ
lll
Lizerd
VISTAからなら、普通に移行しても大丈夫だとお思いますよ~。
自分の場合は横着なインストールをしたので余計大事になりましたが^^;
まぁ、そのおかげでPV4の設定を頑張れましたw
(死ぬ気でやった 汗)
>k様
まっさらなHDDへのインストールの試みから大事が発生しました(なんでやねーん)
いやぁ、アップデートパッケージの場合、旧OSがインストールされている環境からじゃないと最後の最後でプロダクトIDの入力を拒否されてしまい・・・・(もっと早く警告を出して欲しかった)
そっからまぁ、色々とありました。
> 様
主にタスクバー周りが変わる感じかな~
あと、Vistaの時も感じましたが、「OS」自体はかなり安定しているので、エラーによる急な再起動も「Vista」では発生しなかった。
あと、ディスクトップに置いて使用する感じのツール「ガジェット」もなにげに便利です。
(最初、それが楽しくて色々入れていました 笑)
Lizerd
自分も基本的にはそうなんですが、VISTAじにシステムを一新してからまだ8ヶ月しか経過してないので、ハードはそのままです。
(つーか、Vista買わなくても良かったような・・・)
>みっちー様
システムを一新してあまり時間がたってないので無理です^^;
ちなみに、Windows7自体には不安は無いですね~
Vistaで、64bit化の予行演習で、Windows7で本番という感じですかね~(色々無駄がある気がしますが・・)
>つーか
まっても良かったんですが、RC版の評判が良かったし、PV4も導入出来るようだし、Vistaの機動の重さに耐えられなかったので導入しました。
>あ
当然やってました(笑)
多分やれることは全部やっていたと思います。
■ノーマルVISTA:100
■チューンVISTA:70
■ノーマルWin7:30
※数値が小さいほど快適
という感じの快適さになったので満足です(笑)
>lll様
CPU AMD Phenom 9550 Quad-Core2.20GHz
GPU オンボード(Radeon HD3200相当)
Mem 6GB
HDD 1TB+500GB(現状でも足りず・・・)
OS Win7 64bit
etc PV4(ビデオキャプチャー)
と、ややローカル気味になってきましたが、それでも当分現役で頑張ってくれそうな子です。(笑)
Lizerd
・・・・。
K
通常版だったら何も問題はなかったのにと思うと、高くなっても通常版買ったほうがよさそうですね。
DSP版が安いので買うならそれでしょうけど。
Lizerd
てっきり「旧ディスク」があればOKと思っていただけに、再インストールが面倒そうで・・・・。
今の状態を大事に使っていかないと・・(汗)
通りすがり
バスター無しでインターネットを色々見て回るのは不安だし・・・う~む、困りました。
>>それではどうするんですか?
>>う~ん、そろそろウイルスバスターが期限切れだったので、新しいのを購入する強行突破
あるサイトからふら~と飛んできたけど、こんな会話形式な記事書いても全くおもしろくないし、どん引きなだけだからやめたほうがいいですよ。見る人によってはいいかもしれないが、普通の人からしたら嫌悪感がわくだけです。せっかく良いレポート書かれているのにもったいない。。。。
くれい
簡潔に言えば、ホストOSが64bitならゲストOSに制限はないという事です。
逆に、ホストOSが32bitだとゲストOSが32bitに制限される場合があります。
VT対応CPUを使用している場合に限り、この制限が無くなる仮想環境ソフトもありますが(VMWareなど)。
2009/10/24 10:42
通りすがりの癖にいきなり文句たれるとかあんた何者?w
Lizerd
良くも悪くも、記事によって会話部分の質が上下するのもこのブログなもので、まったり見ていただけるとありがたいです^^;
>くれい様
おー、土台が64bit環境なら問題ないんですか。
良い話を聞けました。
必要な自体に迫れれたら、チャレンジしたいと思います。
コメント大感謝!